Loading...

loading...

個人のお客さま お問い合わせ お気軽にお問い合わせ下さい。電話番号は「0120-320-151」 受付時間は「9:00~17:00(月~金)」です。

脳若ステーショントップへ戻る
ページトップへ

エビデンスevidence

エビデンス(科学的根拠)について

粕屋町実証実験(2013年)

認知症予防を目指す『脳若トレーニング』にとって、その効果を科学的に実証する事は何よりも重要な事です。そのため、2013年、福岡県粕屋町にご協力いただき「エビデンス取得プロジェクト」を実施しました。 まず、粕屋町在住の65歳以上の高齢者5,800名に対し、町役場が送付する「チェックリスト」に同封し、プロジェクトへの「協力依頼チラシ」を配布。協力希望者約400名より、100名を無作為に抽出した後、「第1グループ」「第2グループ」の2群(各50名)に分け、脳若トレーニング(全9回)を実施しました。 トレーニング効果の有無や持続性を評価するため、トレーニングの前後では記憶力や自己効力感に関する測定を実施。さらに、参加者にアンケートを実施し、トレーニングに対する感想・評価を得ています。 エビデンス取得に関する「計画~実施~評価」という一連の作業については、大学の研究者(臨床心理士)の支援をいただき、科学的に意味のあるプロジェクトにする事に努めました。 さらに2015年には、『脳若トレーニング』がもたらす、高齢者の地域づくりへの参加について、担い手である高齢者や、自治体の担当者にヒアリングを実施する事により調査を行いました。

「エビデンスプロジェクト」スケジュール

粕屋町「エビデンスプロジェクト」スケジュール

基礎データ収集に使用した尺度

長谷川式認知症スケール 認知症を判定するための簡易知能検査。
集団式松井単語記憶テスト 読み上げられた10個の単語を記憶する検査。
即時再生および遅延再生の能力を測定する。
山口漢字符号テスト 見本欄の漢字とそれに対する符号の組み合わせをもとに問題に回答する検査
自己効力達成指標 「生活維持の効力感(7項目)」と「生活活性化の効力感(9項目)」に関するアンケート

「集団式松井単語記憶テスト」について

読み上げられた10 個の単語を覚えながら聞き、読み終えたら用紙に1 分間で書き出し、これを合計4回繰り返します。これは「即時再生(即時記憶)」といい、極く短い時間で必要な言葉を覚えて思い出せるかをみるものです。また、幾つかの認知機能評価の後で、「先ほどの10 単語を、思い出して書いてください」と改めて思い出してもらいます。これは「遅延再生(近時記憶)」といい、ある一定の時間記憶しておき、それを思い出すことができるかをみるものです。

MCI(軽度認知症)が疑われる群について

今回のエビデンスプロジェクトでは、「長谷川式認知症スケール」で21~26点の群を「MCI(軽度認知症)が疑われる群」としています。

実験にご協力いただいた方の声

今回のエビデンスプロジェクトでは、トレーニング効果を実証するための基礎データ収集が最大の目的でしたが、副次効果もありました。3ヶ月間のトレーニングを通じて、参加者同士のつながりができ、新たなコミュニティが誕生。地域でイキイキ生活するシニアが増えるお手伝いができた事も、私たちの喜びです。参加された方々の、「ナマ」の声を是非お聴きください。

記念撮影

講座の最終日は、参加者の皆さまとコミュニケータで記念撮影。コミュニケータが着ているのは緑の『脳若Tシャツ』。参加者の皆さまも『脳若といえば緑』と記憶していただけたと思います。 仲良くなった参加者の皆さまは、この後も親交が続き、忘年会や新年会で盛り上がったとの事。 コミュニケータにもお声が掛かり、思い出話に花記念撮影が咲きました。

記念撮影写真

応用老年学会(2014年)

福岡県粕屋町で実施した実証実験の結果から、『脳若トレーニング』が認知機能(短期記憶・遅延記憶)に及ぼす効果については発表を行いました。

第9回 日本応用老年学会大会写真

『脳若トレーニング』の介入により、健常域群に対しては即時再生による単語の正解回答数が増加し、軽度認知症が疑われる群に対しては即時再生および遅延再生による単語の正解単語数が増加することが明らかになりました。 このことは、『脳若トレーニング』を行うことで、健常域群においては短期記憶が、軽度認知症が疑われる群においては短期記憶および近似記憶の向上もしくは維持が期待される事を示唆するものです。

第9回 日本応用老年学会大会資料

短期記憶グラフ

短期記憶グラフ

遅延記憶グラフ

遅延記憶グラフ

認知症予防学会(2015年)

トレーニングが認知機能に及ぼす効果だけでなく、『脳若トレーニング』が生み出すコミュニティにより、高齢者自身が担い手となる介護予防活動が広がっている事を報告しました。 研究では、弊社が脳若トレーニングを担当している福岡県内の2町を対象に、『脳若トレーニング』の卒業生や自治体担当者にヒアリング。『脳若トレーニング』を契機とした、地域づくり・担い手づくりの実態を調査しました。研究成果の分析・評価にあたり、新潟リハビリテーション大学・若松直樹先生のご支援をいただく事で、学術的な意味のあるものを目指しました。

認知症予防学会資料

認知症予防学会写真

お電話でのお問い合わせは0120320151まで

お問い合わせフォーム

Webセミナー

お知らせ一覧

パッケージの内容

事業モデルと人材育成

導入事例紹介

地域活性化の取り組み

Webセミナー&メルマガ


Inline content